1950年(昭和25)から雑誌連載が開始され増刊号や別冊付録などでも多くのシリーズを生んだ西部劇漫画。アメコミを参考にしたと思われるタッチが散りばめられ、設定や登場人物の名前は「騎兵隊三部作」などの西部劇映画からヒントを得ていると思われる。
解 説

解 説
1950年(昭和25)から雑誌連載が開始され増刊号や別冊付録などでも多くのシリーズを生んだ西部劇漫画。アメコミを参考にしたと思われるタッチが散りばめられ、設定や登場人物の名前は「騎兵隊三部作」などの西部劇映画からヒントを得ていると思われる。
「痛快カウボーイ・續・彈丸トミー」
『ナカムラマンガシリーズ』
発行:中村書店
1951年10月
ページ数:96頁
※雑誌連載の単行本化。
「インデアン渓谷・彈丸トミー第3巻」
『ナカムラマンガシリーズ』
発行:中村書店
1952年5月
ページ数:95頁
※雑誌連載の単行本化。
9月号
P139~P148
10月号
P235~P244
新春特大号
P79~P88
2月号
P231~P242
「荒原の熱血児」
3月号
P251~P262
4月号
P215~P224
5月号
P64~P73
「弾丸トミー・守備隊の密使」
6月号
P57~P66
「弾丸トミー・赤い谷」
7月号
P77~P86
「弾丸トミー・あたらしいなかま」
8月号
P212~P221
「弾丸トミー・七人の隊員」
9月号
P76~P86
「弾丸トミー・断崖のすみか」
10月号
P212~P221
「弾丸トミー謎のレッドマスク」
11月号
P17~P26
「弾丸トミー・ブラックハート」
12月号
P194~P202
新春特大号
P59~P70
「弾丸トミー・白晝の決闘」
2月号
P188~P197
「弾丸トミー・毒矢の猛襲」
3月号
P192~P199
「弾丸トミー・白衣の騎士」
4月号
P68~P71
2月号
別冊付録
P54~P61
「荒原の熱血児・弾丸トミー」
『少年少女漫画と読物』別冊付録
発行:新生閣
1950年11月
ページ数:26頁
※読み切り。
「大平原の勇者バッファロービル」
『少年少女漫画と読物』秋の増刊号
発行:新生閣
1950年11月
P56~P71
※読み切り。
「続・弾丸トミー・謎の二丁拳銃」
『少年少女漫画と読物』別冊付録
発行:新生閣
1950年12月
ページ数:26頁
※読み切り。
「弾丸トミー・モンタナ決死隊」
『少年少女漫画と読物』臨時増刊野球特別号
発行:新生閣
1950年12月
P89~P100
※読み切り。
「酋長ジェロニモ」
『少年少女漫画と読物』別冊付録
発行:新生閣
1951年1月
ページ数:18頁
※読み切り。
「謎の旋風児」
『少年少女漫画と読物』初春増刊号
発行:新生閣
1951年1月
P83~P102
※読み切り。
「呪われた城」
『少年少女漫画と読物別冊こどもブック』2月号
発行:新生閣
1951年2月
P53~P88
※読み切り。
「デブさんヤセさん」
『少年少女漫画と読物編集こどもブック』4月号
発行:新生閣
1951年4月
P65~P74
※弾丸トミーのスピンオフ的読み切り。
「彈丸トミー」
『少年少女おもしろブック』夏休みおもしろ漫画読物号
発行:集英社
1954年7月
P103~P111
※読み切り。
「弾丸トミー」
『杉浦茂傑作漫画全集⑦』
発行:集英社
1958年11月
ページ数:92頁
※「酋長ジェロニモ」「西部こども隊」「荒馬のり大会」「真昼の決闘」「いくさの たいこ」「大決戦」を収録。
「弾丸トミー」
『少年漫画劇場 第8巻』
発行:筑摩書房
1971年8月
P133~P173
※複数作家の作品の一部として収録。
「弾丸トミー」
『杉浦茂オンデマンド選集 第五巻』
発行:青林工藝舎
2009年2月
ページ数:91頁
※表題作以外にも複数作品収録。
「弾丸トミー 西部こども隊の巻」
『チャンス』12月号
発行:現代ブック
1980年12月
12月号綴じ込み付録
※家庭用燐寸式紙芝居